2020年03月22日

4月11日合同庁舎。子ども食堂や休校に伴う子どもの食糧支援、食品ロス削減に繋がる「フードドライブ」にご協力ください。

こんにちは、松本市議会議員の青木たかしです。

私の所属する松本中央ライオンズクラブにて、恒例となっているフードドライブを開催します。

【フードドライブにご協力ください】
日時:4月11日土曜日 11時〜13時
会場:松本合同庁舎1階ロビー
主催:松本中央ライオンズクラブ
共催:松本市 長野県松本地域振興局 ホットライン信州

新型コロナによる休校の影響もあり、共催のNPO法人ホットライン信州様をはじめ、子どもへの支援のための動きが活発化しています。連日報道でも取り上げられていますが、今回集めた食品等は、それらの活動にも役立てられることとなります。

また、チラシ裏面にあるとおり、食品ロス削減・子どもの貧困対策という狙いもあるため、よろしければこちらもお読みください。

ご家庭に余っている食料品や子ども用品があれば、ぜひこの機会にお持ち頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします!

チラシ現物やデータもあるので、お声がけにご協力頂ける方は、お知らせください!



  


Posted by 青木たかし at 12:54Comments(0)子育て

2020年03月20日

新市長に臥雲義尚氏が当選し、「2期8年」が限度と表明。現体制では、市立病院は用地交渉断念し、副市長も退任へ。

こんばんは、松本市議会議員の青木たかしです。

臥雲義尚氏が新市長に当選されました。ご当選おめでとうございます。各主要事業について見直しを行うとしていることから、これまで議会で取り上げられてきたことを踏まえ、松本市と市民のための市政運営に転換していただくことを期待しています。












報道にあるとおり、病院用地交渉断念と、副市長退任が議会に報告され、新市長体制のもとでそれぞれ対応することとなりました。



20日付け市民タイムスより


昨年6月議会で市立病院用地交渉の進捗や、これまでの経過を質問していましたが、当時懸念されていた通りの結果となってしまいました。



3本目の動画が質問です。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/sigikai/kouhou/rokuga/rokuga/h31/6_teireikai/rokuga20190618.html

新市長のもと、新病院の適正規模を改めて見直しながら、遅滞なく建設を進めていけるように私も研究を改めて進めていきます!  


Posted by 青木たかし at 23:06Comments(0)一般質問・委員会質問

2020年03月11日

【動画】2月議会閉会日、現時点での中核市移行申出議案に反対した意見表明。新市長には、この議論経過を踏まえた手続きを。

こんばんは、松本市議会議員の青木たかしです。

2月定例会が閉会し、当初予算案が可決されました。今回は市長選前であるため、骨格予算と行って政策的な経費は計上されていません。そして、今回の重要案件のひとつが、中核市移行を総務省に申し出する議案でした。



市長選告示を翌々日に控えた閉会日。食肉処理施設の懸念がある中で、新市長体制で判断しても良かったのではないかと思っています。閉会日には、会派開明8人を含め、12人が議案に反対しましたが、多数決で可決され、現体制のもとで中核市移行手続きが進められることとなります。

以下、動画ですが、スマホやタブレットでも再生できます。



こちらが実際の動画です。
〇議案に反対する意見表明
3:30〜9:00
〇該当議案の採決の様子
18:15〜

以下、読み上げた原稿です。


〜〜〜〜〜

議案第66号「中核市の指定に係る申出について」に対して、反対の立場から意見を申し上げます。

まず、本議案への態度表明についてですが、私の立場は中核市移行自体に反対するものではないということをあらかじめ申し上げます。

市内にと畜場を持つ自治体は、中核市に移行する際には、食肉衛生検査所を設置することとされています。

松本市は島内にと畜場を有していることから、この食肉衛生検査所をもつこととなり、獣医師を新規採用する、あるいは県からの派遣を受けるとともに、市として施設改修等を行うこととしています。

県内の中核市である長野市は、このと畜場を市内に有していません。また、佐久市にと畜場がありますが、佐久市は中核市ではないため、県内の自治体で食肉衛生検査所を管理することになるのは松本市だけとなります。

そして、その他の中核市に移行した自治体と松本市が違う点は、市内にあると畜場を経営する食肉公社が、一昨年末から移転・統合方針を検討していることと、県として、食肉流通合理化計画の早期策定を目指していることです。

中信地区唯一の民間の食肉処理施設を運営する長野県食肉公社は、2018年12月18日までに、島内にある工場を移転して県内の他社の処理施設と統合する方向で関係機関と検討していく方針を固めています。県に協議する場の設置を求めたことから、県は関係者を集めた検討会を設置し、県内処理施設の将来展望を示す食肉流通合理化計画の策定を進めています。
この合理化計画ですが、県の園芸畜産課担当者に確認したところ、本来であれば今年度中に策定されるものが、豚熱の発生によってスケジュールが遅れているものの、来年度早期には示されることになるだろうとの見方が示されています。

食肉処理施設の再編には、県畜産振興全体の中での調整が不可欠であり、市としては、これまでに県のリーダーシップ発揮を強く求めており、当然、この合理化計画において個別施設の配置についても言及することを求めていると、昨日の中核市移行特別委員会の質疑でも確認しています。

そして、島内のと畜場は、建物のコンクリートの法定耐用年数をすでに経過していること、耐震化が未実施であること、そして地元との覚え書きによって、建て替えや改築ができないことから、今後移転の可能性が高いと推測されます。

・懸念点
私が懸念しているのは、この合理化計画が、市の求めている通り、個別施設の配置のあり方まで言及されたものとして策定され、可能性が高いと見込まれる市外移転とする方針が新年度早期に示される場合です。

・想定されるリスク
今定例会において移行申し出議案を可決したことで、専門職である獣医師採用や、県からの派遣費用、これは、地方自治法に基づく派遣により、人件費は市が持つこととなります。これらが、不要になってしまう可能性があるということです。

・まとめ
冒頭申し上げたとおり、中核市移行に反対するものではありません。中核市移行については、その課題と共に、メリットも理解できます。約2,500の事務が県から移譲され、健康福祉施策や産廃関連事務など、市民に身近な行政が期待されるところです。また、連携中枢都市圏を形成することで、人口減少に立ち向かうためのリーダーシップを取ること、そして、地方分権が推進されることも期待できます。そのため、当初予算案には賛成いたします。
しかし、食肉処理施設の個別配置のあり方を示すことを市として求めている立場からも、これまで申し上げた懸念が推測できます。
ここに至るまで、保健所業務等については特別委員会でも協議を続けて参りましたが、この食肉衛生検査所のあり方や方向性については、議論がこれまでに深められていません。

昨日示されたスケジュールを見ると、県議会で移行申出の同意議案が諮られるのは来年度6月定例会とされています。
食肉処理施設のあり方が新年度早期に示されることで、不要な経費を支出することのないよう、合理化計画策定の推移や方向性を市として注視し、その結果を待ってからの判断をすることを求めます。

以上、当初予算案には反対せず、申出議案に反対することとし、意見表明といたします。


〜〜〜









以下、松本城に関する意識調査です。ご協力をお願いいたします。


  


Posted by 青木たかし at 23:56Comments(0)中核市

2020年03月05日

【アンケート】松本城に関する意識調査にご協力ください

【松本城に関する意識調査へのご協力のお願い】
https://forms.gle/KUgBr6GDHh2A3x7z8

松本城のことは好きですか?課題は何だと思いますか?松本城のために、あなたがしてみたいことはなんですか?etc...

外堀復元が方針転換され、城活用のあり方が問題となる等、私たちのお城への向き合い方が問われています。

この度、松本城に関する意識調査を行うため、Googleアンケートを作成しました。添付のフォームからご回答のご協力をぜひお願いいたします。(なお、個人が特定される情報を入力する項目はありません。)




  


Posted by 青木たかし at 16:32Comments(0)松本城

2020年03月04日

会派開明 令和元年度活動報告


令和2年3月4日付け市民タイムスに掲載されています。

PDFファイルはこちらから。
3.4s%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf (PDF: 1427.53KB)  


Posted by 青木たかし at 23:38Comments(0)過去のチラシ

2020年03月04日

デマ・風評被害や児童館、市職員休暇制度などについて。3月4日更新のコロナ対策情報。

こんばんは、松本市議会議員の青木たかしです。

昨日までの情報


以下の声を受け、対応を確認しています。

・児童館のこども受け入れ状況
普段よりも人数は落ち着いているものの、狭い空間で子どもを預かっており、感染リスクの懸念。施設が手狭であることと、マスク・消毒液が不足しているため、対応を求めていきます。また、来週以降の子ども預け入れニーズにも引き続き注目していきます。

https://www.mext.go.jp/content/20200303-mxt_kouhou01-000004520_01.pdf

・停止された学校給食の食材は?
松本市では、加工済み食品は対応を検討中。牛乳や運送についての対応は、今後報告される。

・市職員の特別休暇制度を取得できているか

本日付市民タイムスより
児童館の状況もあり、必要であれば取得できる状態にできるよう確認する。

・中小企業の資金繰りの対応策
昨日記事に書いたとおり、松本市として独自の対応策を検討中とのこと。

・風評被害やデマの対策について
下記更新情報2項目へ。


以下、4日付けの更新情報です。

1,感染症対策で気をつけることや、相談窓口、予防方法について

新型コロナウイルス感染症について 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/kenkodukuri/kansensyou/sinngatakoronauirusu.html


2,魔女狩りのように感染者を特定しようとする動きが、噂となって風評被害にもつながっています。今後、広報担当課等に風評被害の対策も求めていきます。

新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/tiiki/jinken/jinken/jinken.html

3,17日まで公共施設の新規予約は受け付けません。ただし、新年度予約は受け付けています。

・市有施設の貸館業務について 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/kenkodukuri/kansensyou/covid_sisetsu.html

・中止イベント
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/kenkodukuri/kansensyou/covid19_cancel/index.html

・休館・休止施設一覧 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/kenkodukuri/kansensyou/ichiran.html


4,学校の対応や外出自粛要請、部活動の休止、卒業式について
松本市教育委員会の対応について(新型コロナウイルス) 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kodomo/oshirase/covid_kyoui.html


この他、現状の課題などについて、またコメント等でお知らせ頂ければ幸いです。


本日付市民タイムス


本日付市民タイムス





本日の市民タイムスで、会派としての活動報告となる一面広告を出しました。またご覧頂ければ幸いです。  


Posted by 青木たかし at 23:29Comments(0)防災教育経済

2020年03月03日

松本管内の新型コロナウイルス感染者、2人目以降は検査中。松本市の子ども・経済対策の現状

こんばんは、松本市議会議員の青木たかしです。


1,国による売上高20%減対象の資金繰り支援措置に対して、松本市で独自の対応策ができないか検討中とのこと。その他、県ふっこう割りを県民向けに強化。

売上高等が減少している中小企業・小規模事業者の資金繰り支援措置として、信用保証協会が一般保証とは別枠で融資額の100%を保証する制度
https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200228001/20200228001.html
https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200228001/20200228001-1.pdf

長野県ふっこう割(東日本台風被害)のうち、訪日客分を国内客に振り向ける。
https://www.fukkouwari-nagano.com


2,小学校等の臨時休校によって有給取得した場合、正規・非正規問わず、賃金全額支給した企業に対し助成を行う仕組みを国で検討中。雇用調整助成金の特例対象拡大。

新型コロナウイルス感染症に関する労働者の支援制度について(助成金制度等) 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/buka/kakubuka/shokokanko/covidshienr.html

保育等のための休暇がとりやすい環境づくりへのお願い 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/buka/kakubuka/shokokanko/jiyosya.html

雇用調整助成金の特例対象も拡大
https://www.mhlw.go.jp/content/000602567.pdf


3,公共施設のキャンセル料は全額還付。3月17日(火)までこどもプラザ・市営入浴施設・松本城天守(庭園は無料開放)・美術館・図書館・博物館等の施設が閉鎖。

・新型コロナウイルス感染症を理由とする集会施設等利用キャンセル時の使用料還付の取扱について 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/oshirase/covid_shisetsu.html

・イベント中止・延期情報
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/kenkodukuri/kansensyou/covid19_cancel/index.html

・休館・休止施設一覧 松本市ホームページ
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/kenkodukuri/kansensyou/ichiran.html

・市有施設の貸館業務について 松本市ホームページ
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/kenkodukuri/kansensyou/covid_sissetsu.html


4,危惧されていた児童センター・児童館の過密化はなし。今後需要増の場合は、学校施設・公民館・福祉ひろばの開放も検討。

・小中学校の臨時休業に伴う児童館・児童センター・放課後児童クラブの対応について 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kodomo/jidokan/kyugyoutaiou.html

・【休日のつどい】 新型コロナウイルス感染症による事業中止情報  松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kodomo/kosodateshien/tsudoi/kaisai.html

・臨時休校中にこどもが無料動画で学習できるサービスが提供されています。

https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3101

https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/

5,3月7日(土)、8日(日)に予定している体育館等の体育施設の予約方法が変更。会場はメインアリーナで、特例により代理人申請・代表者による複数の整理券使用も可とする。

・令和2年度前期体育施設等予約受付の実施方法の変更について 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/oshirase/yoyakuhenkou.html


6,松本市役所における確定申告受付は延長せず。期限である17日以降は松本税務署で受け付けとなります。

・松本市役所での申告受付は令和2年3月16日(月曜日)までとなります 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/zekin/sinkokuuketsukekikan.html


7,高齢者福祉施設の事業者・利用者向けの情報

新型コロナウイルスに関する長野県からのお知らせ(高齢者福祉施設等事業者向け) 松本市ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kenko/koreisya/koureisyashisetsu.html


8,「無料マスク配布」のSMS、保健所をかたって家族構成を聞く電話等、新型コロナに便乗した悪質商法に注意

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20200228_1.pdf


9,松本市長選「予定通りに」 市選管「状況推移見守る」 | 信濃毎日新聞[信毎web]
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200229/KT200228ATI090061000.php



現時点では以上です。
松本市は、公式Twitterと公式LINEで積極的に情報発信を行っていますので、そちらをご登録ください。

いただいていた小学校低学年の受け入れ体制については落ち着いているようですが、短期の資金繰り支援や、児童虐待増加懸念の声もお聞きしています。東日本台風に続き、景気後退も懸念される中、松本市は市長選まで時期が重なってしまいました。私は引き続きできることを見つけていきたいとおもいますので、お声をお寄せいただければ幸いです。

佐久市の市長を始め、全国的に新型コロナ対策の積極的な検討や情報発信を続ける首長が目立っています。4月に就任される松本市の市長には、災害時にそのような対応をして頂ける方を望みます。


本日付市民タイムスより



現在、松本青年会議所にて、「郷土のレガシー発信委員会」の副委員長を務めています。下記の松本城に関する意識調査のアンケートを作成したので、ぜひ回答へのご協力をよろしくお願いいたします!


  


Posted by 青木たかし at 23:30Comments(0)防災経済