2019年04月29日

どんな障がいがあるのかを知るきっかけとする、あいサポーター研修を受講。県民の13人に1人が何らかの障がいを抱える

こんばんは、最年少松本市議の青木たかしです。

世間はゴールデンウィークですが、選挙後の片付けや事務作業等に追われながら、この10日間は終えることになりそうです。

10連休で松本城周辺も人が多く出ていましたが、私は今日、市民活動サポートセンターで「あいサポーター研修」というものを受講してきました。

https://www.facebook.com/events/427366451425431/?active_tab=about

あいサポーターが実践・普及する「あいサポート運動」というものは、さまざまな種類のある障がいについて理解するきっかけを作り、ちょっとした手助けへの実践につなげようとする運動です。
平成21年に鳥取県でスタートして、長野県は平成25年にスタート。全国に41万人サポーターがいますが、県内には55,000人の研修を受けたサポーターがいるとのこと。

長野県内には、平成30年時点で157,417人の障がい者がいて、県民206万5,873人という総数を考えると、県民の約13人に1人が何らかの障がいを抱えているということになります。(複数の障がいは考慮せず)

社会の中で、障がい者を憐れみの相手としてみるのではなく、一緒に生きる者であることを理解し、出来る範囲での手助けをしていくことを、あいサポーターは目指していきます。
そのためには、まず、多様な障害の特性や、当人が困っていること、そして、必要な配慮を知ることが必要です。



障がい特性を記した冊子


中には各特性や対応が書かれています。

手助けの例として、

・点字ブロックの上に自転車がおかれていたら、動かす

・ホテルのバイキング料理などを取りづらそうであれば声をかけてみる

・凸凹した道路で車椅子をこぎづらそうであったら声をかけてみる

といったことがありますが、これをいざというときに、勇気を出してできるようにするため、まずは理解から始めようという動きだと言います。


途中はビデオを見ながらの講習になります。

研修を受けると、あいサポートバッジをもらうことができ、個人だけでなく、企業・団体でも登録可能です。あいサポート研修は、各地区、学校、職場で講習を行うもので、講師の柿本さんからは「この運動を広げながら、まずは障がいへの理解という入り口を、多くの人に共有してもらいたい」ということでした。もし、ご関心あれば、ぜひ問い合わせをしていただき、講習会を開催するなどしてこの運動を広めて頂ければ幸いです。


ご自身の体験談を交えて、この運動の必要性をお話し頂きました。





こちらのヘルプマーク運動や、障がいのある方の選挙権の行使の問題についても発信してきましたが、議会でも取り上げながら、共生社会に少しでも近付いていけるよう、私も活動を続けていきたいと思います。

それでは、また明日。  


Posted by 青木たかし at 20:47Comments(0)高齢者・障害者福祉

2019年04月26日

なぜ投票率は下がり続けるのか。市民から期待される「議員」ではなく「議会」へ

こんばんは、最年少松本市議の青木たかしです。

当選後、最初の公務となった信州花フェスタ2019の開会式。公式テーマソング「笑顔の花束」がとても良い感じです。





これから全市的に各種事業が展開されて行くので、みなさんもInstagramでタグを付けて、一緒に盛り上げていきましょう!





昨日付市民タイムスより

私は今回の当選以来、考えていることがあります。


こちらは、これまでの松本市議選の投票率の推移です。

なぜ、選挙をするたびに投票率が下がってしまうのでしょうか。先日、このことについてインタビューを受ける機会があり、

・候補者が有権者に訴求し切れていない(候補者であった身としては、反省すべき点であると同時に、改善できなかった悔しさがあります)

・若い人は価値観や趣味・嗜好が多様化していて、選挙の優先順位が低くなっていると体感している

・お年寄りの方は、投票所までの移動手段がなかったりする等、何らかの理由でそもそも投票することができない状態にある場合が増えている

ことを挙げました。

現実的な問題は期日前投票所を拡充すること等、議会で意見を挙げていくとして、有権者の関心を高められない、期待をしていただけないことについては、どういった対策を講じることがいいかと考えています。選挙戦中は、意識的に政策を街宣カーで訴え、街頭演説にも積極的に立って詳細を説明するように努めてきました。



1期4年間の活動を通して感じたのは、「議員」としてというより、「議会」全体として市民の期待に応えられているのかという視点の重要性です。

そこで、選挙戦を通して、こちらの項目4「二元代表の議会を目指し、議会権能を高める」ということを訴えてきました。



これからの松本市議会では、住民の声を拾う機会を一層充実させ、提出された議案に対して慎重に議員同士で研究・審査する機会を設けるようにすることができないか、政策立案や条例制定を議会として取り組めるかといったことを検討していきたいです。そして、行政に対して是々非々で向き合うことが当たり前で、そのスタンスの方がスタンダードとなるような、そんな松本市議会を目指して取り組んでいきます。

ひとつの目に見える取り組みとして、若い世代が今よく使っている媒体として、YouTubeをうまく活用することができないか、いつも考えています。私はこれまで動画コンテンツをあまりだしてきませんでしたが、他の政治家のYouTubeを見ると、政策的な主張をしていることで視聴者に堅い印象を与え、結局視聴回数も伸びることがないというものばかりです。大衆に迎合した過激なものであれば視聴回数は伸びているようですが、それら以外に多く視聴され、反響のあるものが見当たらず、コンテンツのあり方を含め、その有効な活用策を見出せていません。

こんな使い方はどうか、こんなコンテンツはどうか、というものがあれば、ぜひアイディアをいただければ幸いです。会派として動画を挙げているケースも見受けられ、ひとりで撮影するばかりではないのかもしれません。

当選証書もいただき、現在会派構成が進められています。思い起こせば、私が4年前に当選した頃、会派というものがどんな意味を持っているのかまったくわからず、とても混乱した覚えがあります。

まだ流動的でありますが、目指す議会改革にあたって重要な要素であるため、また状況が固まり次第、みなさまにもご報告できればと思っています。

それでは、また明日。  
タグ :選挙議会


Posted by 青木たかし at 01:50Comments(0)選挙

2019年04月24日

みなさまのご支援により、無事当選を果たし、当選証書をいただきました。本当にありがとうございました。

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

今日で選挙後2日目。当選証書授与式です。











こちらは本日付市民タイムスですが、新人の7人の方が、どちらの会派に所属するかが注目されています。今回の選挙でも、議会権能を高める取り組みをさせていただきたいことを訴えて参りましたが、この会派構成がそのためにも重要な要素となります。

4年前、私が議会に入ったときには、この会派選びというのがどうしたらいいのかまったくわからず、本当に混乱したことを覚えています。
今回、私は2期目となります。これからの出来事も一度経験しているので、議会のチェック機能をしっかりと果たせるよう、ひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたいと思います。

それでは、簡単ですが、今日はここまでとします。  
タグ :選挙


Posted by 青木たかし at 00:15Comments(0)選挙

2019年04月22日

厳しい選挙戦でしたが、みなさまのご支援で、3,978票いただき、2期目に当選をさせていただきました。

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

今回は私の立候補するエリアから多くの候補者が立っており、大変厳しい情勢でした。どんな結果となるかまったく見当がつかない中、昨晩開票が終わり、3,978票を頂いて、2期目に当選をさせていただきました。お支え頂いたみなさまには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


4年前の選挙では3,478票で3位当選でしたので、ちょうど500票差となりました。


今日付の市民タイムス

マイク納めのときには、これまでに私と一緒に歩いてくださった方や、街頭に立ってくださった方など、ご支援頂いたみなさまのことを思い出して思わず目頭が熱くなりました。







今回残念だったのは、投票率が過去最低をまた更新してしまったこと。



意識的に政策を中心に訴えてきたつもりですが、今回も投票率をさらに下げてしまったことは、私たち候補者の責任でもあり、今後反省しなければならない点です。

選挙は終わりましたが、むしろこれからが本番だと考えています。3,978票のご期待にしっかりとお応えできるように、これからの4年間、更に活動の質を高めて参ります。

これまでの間、本当にありがとうございました。今後の活動についても、引き続きのご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。また、幸いなことにご連絡を多く頂いていますが、お返事にお時間がかかってしまっていることを心からお詫び申し上げます。

それでは、これからもよろしくお願いいたします。


一週間使ったタスキ

  
タグ :選挙2期目


Posted by 青木たかし at 23:28Comments(0)選挙

2019年04月20日

今日で選挙戦終了。明日21日(日)は選挙に行き、「青木たかし」に一票を、よろしくお願いいたします!

こんばんは、市議会議員候補の青木たかしです。

今日20時をもって、ついに選挙戦は終了です!全力を出し切りました!
これまでの長い期間、本当に多くの皆様にお世話になりました。お支えくださった皆様、スタッフの方々、お集まり頂いた方々、本当にありがとうございました!!





今日は11時半に松本駅で街頭演説会を行い、多くの皆様にお集まり頂きました。その後、地元を中心にお礼の遊説と街頭演説をさせていただき、最後は松原モールでマイク納めをいたしました。

明日は投票日です。皆様にお支え頂いたことが何よりの幸せで、たとえどんな結果であっても、後悔はありません。

みなさまには、どうか、選挙に行っていただけますよう、心から、お願いをいたします。

それでは、明日の結果を待ってから、またご報告をさせていただきます。本当に、ありがとうございました!








  


Posted by 青木たかし at 23:56Comments(0)選挙

2019年04月19日

【選挙6日目】明日が選挙戦最終日!4月20日(土)11:30、松本駅でお待ちしています!

こんばんは、市議会議員候補の青木たかしです。
今日で最後の平日が終わり、いよいよ、明日が最終決戦の日です!



明日、11:30に松本駅で街頭演説会を開催します。こちらで私の今回の選挙にかける市政への思いをお話しさせて頂きますので、是非多くのみなさま、お誘い合わせの上、お越しくださいますようお願いいたします。そして、松本駅自由通路での期日前投票を行って頂き、投票率向上にご協力を頂ければ幸いです!





そして、明日土曜日の深夜24時で、ネット選挙を含む一切の選挙運動が出来なくなってしまいます。
土曜日となる明日、LINEやFacebookを使っての投票依頼は、明日のうちにぜひしていただけますよう、よろしくお願いいたします!
改めて、ネット選挙でできることと、投票日のことについての記事を掲載しておきます。





こちらの画像を使って、LINEなどでぜひ応援をよろしくお願いいたします!

それでは、最終戦となる明日土曜日、全力を出し切りたいと思います!

松本駅の街頭演説会か、私の事務所(松本市松原49−5)までお越し頂き、最後の激励を頂ければ幸いです!それでは、よろしくお願いいたします!








本日付市民タイムスより  


Posted by 青木たかし at 22:21Comments(0)選挙

2019年04月18日

【選挙戦5日目】政党色の強い、厳しい選挙との予想も。ぜひ家族や知人に、もう一押しの投票呼びかけをお願いいたします!

こんばんは、市議会議員候補の青木たかしです!

今日で選挙戦も5日目、いよいよ後半戦です。





今日は松原で個人演説会も実施しました。明日は内田地区公民館で19時から個人演説会です!


激励メッセージも事務所でお寄せ頂いています!

今日の市民タイムスでは、議会の求められる機能に関する候補者アンケートの結果がまとめられています。


4月18日付け市民タイムス

議会権能を高めることを、このアンケートでも回答し、私の政策でも4点目にそのことを訴えさせていただいています。



そして、今回の市議選ですが、こちらの市民タイムスの記事にもあるように、政党色が強い様相を呈しているようです。



県議選でも、政党関係の候補者が強い情勢があり、その勢いが市議選にも続いていると言われています。私は地元から複数の候補者が出ていることで基礎票が割れているため、私自身、強い危機感を抱いて選挙戦に取り組んでいます。ぜひ、ご家族やご友人に、青木たかしへの投票呼びかけを、改めてよろしくお願いいたします!


こちらの画像もLINEやFacebookでのシェアなどで、ぜひお使いください。


このほか、沢山の方々から、応援のメッセージ・記事を書いて頂いています!ありがとうございます!ご期待に添えるように、残り2日間、全力で取り組んで参ります!

Fujisawasanchiの手しごと日記
http://fsanchi.naganoblog.jp/e2373469.html



  


Posted by 青木たかし at 22:56Comments(0)選挙

2019年04月17日

【選挙戦4日目】バスの現在地がわかるバスロケーションシステム、遂に松本で運用開始!「信州ナビ」アプリのダウンロードを!

こんばんは、市議会議員候補の青木たかしです。

今日で市議選の中日である4日目が終了。明日から後半戦に入ります!







村井個人演説会のようす

4月18日(木)は19時から松原地区公民館、4月19日(金)は19時から内田地区公民館でそれぞれ個人演説会を開催致します。

土曜日11:30からは、松本駅での最後の街頭演説会を行いますので、こちらもぜひお越し頂ければ幸いです!

今日の市民タイムスでは、候補者へのアンケートも掲載されています。私も、市立病院の経営改革と、待機児童解消を回答しましたが、改めて、私の政策もご覧頂ければ幸いです。


本日付市民タイムスより




選挙公報は、一面の右下角にあります!



選挙戦のさなかではありますが、今日、とてもうれしいニュースが!遂に、松本で、バスの位置情報がわかるバスロケーションシステムが運用開始となりました!この機能があれば、寒い中、雨の中、強風の中、渋滞にハマっていつ来るのかわからないバスをバス停で待ち続ける必要がなくなります!

このバスロケーションシステム、松本市の道路事情や渋滞状況を踏まえて、早期に導入すべきものとして、1期目に当選以来、継続的に議会で求めてきたものでした。今回、市よりも先に県が導入を決断していただいたことで、運用開始時期は延期されてきましたが、遂に導入に至っています。これまでの経過はこちらの記事もご覧ください。








詳しい機能やアップデート内容はこちらのリンク先をご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kotsu/happyou/310417press.html

時期的に詳しく見れていないのですが、タクシー配車もできる?ような機能も追加されているようで、とても期待できます!


実際のバスロケーションシステムの画面

なぜバスの経路上にバスアイコンがないのか・・・よくわかりませんが、ぜひみなさん、まずは信州ナビをダウンロードして、明日から使ってみてください!時刻表も確認しやすくなっているようです。

それでは、明日からの後半戦、張り切って参ります!




  


Posted by 青木たかし at 22:09Comments(0)交通選挙

2019年04月16日

信州大学生が作成した、市議選立候補者への政策アンケート結果が公開中【選挙戦3日目】

こんばんは、松本市議会議員候補の青木たかしです。
今日で選挙戦3日目が終わりました。







本日付市民タイムスより

今日の市民タイムスでは、私の街頭演説の写真を使っていただきました。





ふたつとも今日の市民タイムスの記事ですが、私の掲げている政策と通ずる点もあり、新しい令和の時代に、20代の新しい視点を市政で打ち出せるように、引き続き私の考えを訴えて参りたいと思います。






さて、選挙戦3日目となる今日の話題は、こちらの信州大学生による政策アンケートについてです。



信州大学生の視点で作られた政策アンケートに回答した内容を、こちらでも改めてまとめましたので、ご覧頂ければ幸いです。


松本市議会議員選挙候補者アンケートの回答内容

1,議員を志したきっかけ、エピソードは?
小学5年生の学校帰りに、ごみ最終処分場の残容量に関するテレビ特番を見たときに社会問題に関心を持ち、東日本大震災をきっかけに、社会を変える政治を意識し始めた。
松本にUターンして地域活動をするうちに、子どもの頃には気付かなかったこのまちの魅力と課題を知ることになった。同世代の仲間と、意見や抱える課題を共有する中で、その声を市政に反映したいと思った。そして、次世代の子どもたちも、自分と同じように松本を愛し、誇りに思えるような未来にしたいと思い、市議を目指した。

2,現在の松本が抱える一番の課題は?
待機児童問題

3,実現したい政策は?
・嘱託保育士の処遇改善、正規保育士の採用増、民間事業者も含めた保育園の増設によって、保育の量を確保し、待機児童を松本からなくす。
・松本城のお堀の堆積泥を除去し、外堀復元を目指す寄附募集等の動きを進める。
・学生や高齢者が安心できる道路環境を整備する。ICT・AIを活用した、公共交通の利便性向上、デマンド交通、渋滞緩和策を研究する。

4,情報発信ツールと、議員による情報発信に関しての考えは?
積極的に行っている。(Twitter、Facebook、ブログ、Instagram、LINE@)
若者の政治離れを食い止めるため、時代に即した情報発信は、議員の役割のひとつだと考える。

5,女性議員の割合に関しての考えは?
増やすべきである。
人口の半数を女性が占めていることから、女性議員増は自然なこと。また、それぞれの立場の身近な代表者が集う、多様性のある地方議会となることが、民主主義と市政の発展につながる。

6,受動喫煙防止条例に関しての評価は?
評価している。運用実態を見て、実効性が担保されているかチェックする必要がある。

7,LGBT問題への市政の対応に関しての考えは?
積極的に取り組むべきである。令和時代の成長には、多様性を認め合う都市の風土が重要である。

8,若い世代へのメッセージをお願いします。
今の政治による結果は、恩恵も負担も、私たちの世代が将来引き受けることになります。私は議案を審議する時、これが将来世代にとって負担・不公平とならないかを常に意識して、採決に臨んでいます。若い世代の声を市政に反映させるためにも、ぜひ一緒に政治に参加して、これ以上の投票率低下を食い止めましょう!


以上です。
それでは、明日も引き続き頑張って参ります!

  


Posted by 青木たかし at 22:24Comments(0)若者・政治参加選挙

2019年04月15日

視覚障がい者にとって、選挙公報は「ない」のと同じ。「聞こえない」選挙公報を、文字に起こします。(自分のみ)

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

今日で、選挙戦2日目が終了しました。



街宣車に乗って、みなさまのもとへ政策を訴えさせていただいています。


今日は街頭演説を精力的に取り組みました



今日、街宣中に、耳の聞こえない方とお会いする機会がありました。手話で「ありがとう」と伝えられたときに気付いたのですが、少しだけ手話で会話することができ、ライオンズクラブで覚えた手話がついに役に立ちました!入ってて良かった!


昨日の出陣式のようす

さて、選挙公報もすでに配布されたようですが、目が見えない方にとっては、選挙公報はないも同然であることは、こちらの記事に書いたとおりです。




時間的に、自分の分しか対応できませんが、選挙公報の内容をこちらの記事で文字起こしをしておきたいと思います。


以下、選挙公報文面

青木たかし 無所属 29歳
平成生まれ29歳 最年少松本市議
令和時代に、東京以上に「選ばれる松本」へ!

1,待機児童をなくし、若者が帰りたい地域にします
嘱託保育士の給与増・正規採用増を実現、若者実態調査を実現(1期目)。民間の力も活かして、まずは保育の量を確保します。
2,松本城お堀の泥除去、外堀復元を目指します
用地取得や要望活動を進めるとともに、復元に向けた寄附募集の動き等を進めます。
3,道路整備・公共交通拡充し、渋滞緩和を目指します
学生・高齢者も安心できる道路・公共交通網を整備します。ICT・AI活用等、渋滞対策を研究します。
4,次世代にツケを残さない、二元代表の議論する議会へ
新庁舎建て替え候補地、四賀運動広場改修事業等を議会で議論(1期目)。追認機関とならない是々非々の姿勢で、行財政改革に取り組みます。

詳細は公式ホームページをご覧ください
青木たかしで検索。ブログ累計16万アクセス!

街頭演説会
4月20日土曜日 11:30
会場:松本駅東口広場

プロフィール
平成元年12月30日 松本市岡田生まれ 松原在住
本郷幼稚園卒 岡田小学校を転校し、明善小・中学校卒 松本深志高校60回卒 公立高崎経済大学在学中に衆議院議員公設秘書へ
平成27年に「県内初の平成生まれ議員」として初当選

所属・役職
松本青年会議所・松本中央ライオンズクラブ・松本法人会・保護司

以上。

2日間街宣車に乗って肌身で感じているのが、感触の善し悪しよりも、そもそも選挙・政治に無関心な人が多いということです。前回よりも投票率がさらに低下することが大変心配されます。期日前投票については、こちらの記事を改めてご覧頂き、ぜひ皆様で共有して頂きながら、投票率低下を食い止められるよう、ご協力頂ければ幸いです。



それでは、明日も頑張ります!  


Posted by 青木たかし at 23:00Comments(0)高齢者・障害者福祉選挙