2022年11月17日

路線バスSuica導入、Googleマップの経路検索問題が前進へ!

こんばんは、前松本市議会議員の青木たかしです。

今日は、市議のときから取り組んできた公共交通について。

長野県内の公共交通事情は、私たちにとって便利であるとは言えません。

Googleマップ等で行きたい目的地を検索しても、路線バスのルート情報は不正確で、最短ルートが表示されずに使い物にならない状態です。バスの位置情報もそこには表示されません。

本日付の信濃毎日新聞では、ルート検索で最短距離が出るように、県がバス運行情報のデータ集約を始めるとの記事が出ました。

オープンデータとして統一的に公開されることで、事業者が正確に情報を反映できるようにするようです。
「信州ナビ」という県独自アプリをインストールすれば、ルート・位置情報を見ることはできますが、普段使っているサービスでなければ利用拡大は難しいと思います。

これと並行して、バスの運賃支払いにSuica機能を備えたICカードを使えるようにする動きも県主体で進んでいます。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022102100097

どちらも「やっとか……」という気持ちですが、導入時期は未定とのこと。
市議会では6年間このテーマを取り上げて来ましたが、全県で取り組むこととなったのであれば、県政の場において、1日でも早く、この公共交通問題を改善できるよう、強く訴えていきたいです。

路線バスSuica導入、Googleマップの経路検索問題が前進へ!
信州ナビの画面1

路線バスSuica導入、Googleマップの経路検索問題が前進へ!
信州ナビの画面2



クレジットカードによるネット献金にて活動をお支え頂ければ幸いです。
SNSの登録をお願いします。
友だち追加
twitter@aoki1230
Facebook青木たかし
Facebookページ青木 崇
同じカテゴリー(交通)の記事画像
今井地区の高校生が通学に使う路線バスが便利に。広域にわたる課題にも直接取り組めるようになりたい。
歩行者天国にするための経費を100%補助する制度。アフターコロナの松本市で賑わいを生む。
松本市の渋滞対策の第一歩!渋滞調査アンケートにご協力下さい!
信州まつもと空港の目指す定期便開拓・国際化の進捗。この夏は、3倍に期間延長された札幌丘珠線の利用を!
【村井駅改修】3案の可視化されたデザインコンセプトが示される。住民アンケートを駅にて29、30日に実施予定。
【選挙戦4日目】バスの現在地がわかるバスロケーションシステム、遂に松本で運用開始!「信州ナビ」アプリのダウンロードを!
同じカテゴリー(交通)の記事
 今井地区の高校生が通学に使う路線バスが便利に。広域にわたる課題にも直接取り組めるようになりたい。 (2022-11-08 23:49)
 歩行者天国にするための経費を100%補助する制度。アフターコロナの松本市で賑わいを生む。 (2022-09-13 21:22)
 松本市の渋滞対策の第一歩!渋滞調査アンケートにご協力下さい! (2020-08-06 20:55)
 信州まつもと空港の目指す定期便開拓・国際化の進捗。この夏は、3倍に期間延長された札幌丘珠線の利用を! (2019-06-02 20:39)
 【村井駅改修】3案の可視化されたデザインコンセプトが示される。住民アンケートを駅にて29、30日に実施予定。 (2019-05-28 18:00)
 【選挙戦4日目】バスの現在地がわかるバスロケーションシステム、遂に松本で運用開始!「信州ナビ」アプリのダウンロードを! (2019-04-17 22:09)

Posted by 青木たかし at 21:44│Comments(0)交通
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。