2019年09月18日
新庁舎の現地建て替え配置計画イメージが3案提示される。上空フロア設置案も。9月26日からの市民説明会で意見聴取予定。
こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。
本日、新庁舎建設特別委員会が開催され、現地建て替えを前提として、3案の新庁舎配置案が示されました。
今後予定されている市民説明会、市民懇話会を通して、幅広く意見を聞きながら成案にしていくとされました。
以下、協議会で示された新庁舎基本計画骨子案です。
基本理念は「時代の先を読み、変化し続ける力を備えた、“ひと”や“まち”を結ぶ庁舎」。
①新市立博物館②中央公民館・Mウイング③ICT人材育成拠点・コワーキングスペースのサザンガクとの連携を図って、この三の丸地区のまちづくりを新庁舎が担うこととしています。新庁舎が果たしてどのような連携とまちづくりに寄与するのか、そのイメージを明確にすることが必要です。
民間シンクタンクから高く評価されたこともあり、環境先進都市として環境に配慮した省エネ庁舎としていくことが盛り込まれました。
本庁舎と東庁舎の間にある市道1095号線については、都市計画道路として道路幅員18mは確保することとされています。ただし、道路上空をまたいだ庁舎建設(立体道路制度)の活用は、各課題のクリアによって可能とのこと。ここは、道路を廃して庁舎を設置して面積を確保するのではないかという見方もありましたが、方針がこのように示されることとなりました。
周辺の歴史的遺産や緑は可能な限り保全し、新庁舎に活用することとしています。
庁舎規模については、次の3パターンを検討されています。
A:現状機能と保健所機能を入れた933人、24,450㎡
B:Aに加え、大手事務所を集約した場合、1,039人、25,760㎡
C:Bに加え、情報政策課・人権男女共生課・スポーツ推進課・労政課を集約した場合、1,097人、26,350㎡
これらのうち、共用部の面積は、ユニバーサルデザインや障害者への合理的配慮を考慮し、松本市独自で国交相基準の1.2倍を確保することとしています。駐車場は250台、駐輪場は600台以上と設定し、これらを踏まえても、現地への建て替えは面積的に可能と判断しているとされました。
具体的な庁舎配置イメージとして、次の3つが示されています。
◯2棟構成案
基本的には今と同じパターン。利便性・機能性は従来通りだが、渡り廊下を工夫する余地はある。コストは標準的。
◯3棟構成案(議会別棟)
2棟構成案の状況に加え、議会の独立性が保たれるが、利便性・機能性に劣る。建設費は上昇。
◯1棟構成案
道路の上空に庁舎を建て、フロアを整備する。景観に対しても柔軟な対応ができるが、工期が長くなり、建設費が5〜7%程度上昇する。
以上、いずれの案においても、南側に立体駐車場を整備することとしている。
現庁舎の場所は揺れやすさ、浸水ともにリスクのある場所であるが、新庁舎では災害対策本部の機能と業務継続性の観点から、免震構造を採用する。これは、建物に直接揺れを伝えない構造であるが、建設費がかさむこととなる。
基本設計の段階で平面計画・階層計画や、高さ・配置・色彩・自然素材の活用、夜間景観創出など、景観についても検討する。
周辺民地の地権者交渉の進捗としては、鋭意各宅に訪問して話をしていて、全ての地権者に土地測量、保証算定に同意を得ており、一部調査に入っているとのこと。
今後、9月26日から市民意見聴取を行うこととなっているため、多くの皆様にご参加いただければ幸いです。詳細はこちらの画像をご覧ください。
これらの市民意見を参考としながら、11月を目途に基本計画案を作成し、この新庁舎建設特別委員会に諮られるとのこと。この段階において、新庁舎整備事業スキーム、概算事業費、令和7年度とされていた事業スケジュールの見直しについても盛り込まれるようです。
質疑応答の中では、保健所を新庁舎の中に入れることについて再考を求める意見も出されており、今後精査が必要と感じています。
今回のパターンの描かれ方を見ると、立体道路制度を活用した上空フロアパターンがベターと取れる内容だと個人的には感じましたが、この上空フロア構造や免震構造、保健所の整備と建設時の仮庁舎の設定もあわせて、どの程度の事業費がかかるのかが懸念されます。
私はそもそも、これまでの経過において現地建て替えに反対の立場をとっていましたが、賛成多数で了承となっていることから、まずは現地建て替えとして最善の策を研究しながら、半年後に迫る市長選などの機会を注視していきたいと思います。
それでは、また明日。
本日、新庁舎建設特別委員会が開催され、現地建て替えを前提として、3案の新庁舎配置案が示されました。
今後予定されている市民説明会、市民懇話会を通して、幅広く意見を聞きながら成案にしていくとされました。
以下、協議会で示された新庁舎基本計画骨子案です。
基本理念は「時代の先を読み、変化し続ける力を備えた、“ひと”や“まち”を結ぶ庁舎」。
①新市立博物館②中央公民館・Mウイング③ICT人材育成拠点・コワーキングスペースのサザンガクとの連携を図って、この三の丸地区のまちづくりを新庁舎が担うこととしています。新庁舎が果たしてどのような連携とまちづくりに寄与するのか、そのイメージを明確にすることが必要です。
民間シンクタンクから高く評価されたこともあり、環境先進都市として環境に配慮した省エネ庁舎としていくことが盛り込まれました。
本庁舎と東庁舎の間にある市道1095号線については、都市計画道路として道路幅員18mは確保することとされています。ただし、道路上空をまたいだ庁舎建設(立体道路制度)の活用は、各課題のクリアによって可能とのこと。ここは、道路を廃して庁舎を設置して面積を確保するのではないかという見方もありましたが、方針がこのように示されることとなりました。
周辺の歴史的遺産や緑は可能な限り保全し、新庁舎に活用することとしています。
庁舎規模については、次の3パターンを検討されています。
A:現状機能と保健所機能を入れた933人、24,450㎡
B:Aに加え、大手事務所を集約した場合、1,039人、25,760㎡
C:Bに加え、情報政策課・人権男女共生課・スポーツ推進課・労政課を集約した場合、1,097人、26,350㎡
これらのうち、共用部の面積は、ユニバーサルデザインや障害者への合理的配慮を考慮し、松本市独自で国交相基準の1.2倍を確保することとしています。駐車場は250台、駐輪場は600台以上と設定し、これらを踏まえても、現地への建て替えは面積的に可能と判断しているとされました。
具体的な庁舎配置イメージとして、次の3つが示されています。
◯2棟構成案
基本的には今と同じパターン。利便性・機能性は従来通りだが、渡り廊下を工夫する余地はある。コストは標準的。
◯3棟構成案(議会別棟)
2棟構成案の状況に加え、議会の独立性が保たれるが、利便性・機能性に劣る。建設費は上昇。
◯1棟構成案
道路の上空に庁舎を建て、フロアを整備する。景観に対しても柔軟な対応ができるが、工期が長くなり、建設費が5〜7%程度上昇する。
以上、いずれの案においても、南側に立体駐車場を整備することとしている。
現庁舎の場所は揺れやすさ、浸水ともにリスクのある場所であるが、新庁舎では災害対策本部の機能と業務継続性の観点から、免震構造を採用する。これは、建物に直接揺れを伝えない構造であるが、建設費がかさむこととなる。
基本設計の段階で平面計画・階層計画や、高さ・配置・色彩・自然素材の活用、夜間景観創出など、景観についても検討する。
周辺民地の地権者交渉の進捗としては、鋭意各宅に訪問して話をしていて、全ての地権者に土地測量、保証算定に同意を得ており、一部調査に入っているとのこと。
今後、9月26日から市民意見聴取を行うこととなっているため、多くの皆様にご参加いただければ幸いです。詳細はこちらの画像をご覧ください。
これらの市民意見を参考としながら、11月を目途に基本計画案を作成し、この新庁舎建設特別委員会に諮られるとのこと。この段階において、新庁舎整備事業スキーム、概算事業費、令和7年度とされていた事業スケジュールの見直しについても盛り込まれるようです。
質疑応答の中では、保健所を新庁舎の中に入れることについて再考を求める意見も出されており、今後精査が必要と感じています。
今回のパターンの描かれ方を見ると、立体道路制度を活用した上空フロアパターンがベターと取れる内容だと個人的には感じましたが、この上空フロア構造や免震構造、保健所の整備と建設時の仮庁舎の設定もあわせて、どの程度の事業費がかかるのかが懸念されます。
私はそもそも、これまでの経過において現地建て替えに反対の立場をとっていましたが、賛成多数で了承となっていることから、まずは現地建て替えとして最善の策を研究しながら、半年後に迫る市長選などの機会を注視していきたいと思います。
それでは、また明日。
SNSの登録をお願いします。
松本市広聴会「多事争論会」を視聴して感じたこと
松本市が目指す分散型庁舎とは?イメージが特別委員会で初めて協議されました。
6月定例会開催。市長所信演説では新庁舎の分散化に向けて検討することも触れられました。
民間では遠隔地勤務や働き方改革が進む5G時代、新庁舎もネットワーク化し、松本城の横にはコンパクトな庁舎を。
新庁舎建設基本計画(案)の市民懇話会・市民説明会に参加。パブコメは12月19日(木)までとなっているのでお早めに。
新庁舎建て替えの反省点。市長選での見直し事例も多く、市民の声を時間をかけて聞き取ることは重要。デザイン性より市民目線を。
松本市が目指す分散型庁舎とは?イメージが特別委員会で初めて協議されました。
6月定例会開催。市長所信演説では新庁舎の分散化に向けて検討することも触れられました。
民間では遠隔地勤務や働き方改革が進む5G時代、新庁舎もネットワーク化し、松本城の横にはコンパクトな庁舎を。
新庁舎建設基本計画(案)の市民懇話会・市民説明会に参加。パブコメは12月19日(木)までとなっているのでお早めに。
新庁舎建て替えの反省点。市長選での見直し事例も多く、市民の声を時間をかけて聞き取ることは重要。デザイン性より市民目線を。
Posted by 青木たかし at 15:29│Comments(0)
│市庁舎・建て替え
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。