2022年08月12日

3歳未満児用無料クーポン、申請してみた【松本市子育て支援】

こんにちは、前松本市議会議員の青木たかしです。





改めてTwitterを更新し始めましたので、ぜひフォローしていただければ!

今日のテーマは、松本市がはじめた子育て支援策、「3歳未満児家庭サポートクーポン」について。
先日、2人目の娘が生まれ、働きながらの子育てをするにあたり、行政や地域の支援の必要性を感じています。
「松本市では、3歳未満のこどもを抱える家庭に対して無料券を配布する」というニュースを見たので、申請をしてみました。

こちらがその詳細のページ。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/225/70356.html

無料となるのは、ファミリーサポートという個人会員による預かりサービスと、保育園での一時保育の2点。これについて、下記の時間分、無料券をもらうことができます。

ファミリー・サポート・センター:1時間無料クーポン×20枚
保育園一時預かり:半日分の無料クーポン×10回(計5日分の無料クーポン)

3歳未満児の人数分、シートをもらうことができ、うちは2人いるので、シートを2枚もらうことができました。入手方法として特別なことは必要なく、2つのサービスを実際に利用する際に、その場でもらうことができるようになっています。私は松本市役所本庁舎の北隣にあるファミリー・サポート・センターで申請し、もらってきました。

実際のクーポンの写真
3歳未満児用無料クーポン、申請してみた【松本市子育て支援】


期限は今年度末で、来年度4月に、また同じ枚数のクーポンをもらうことができるようです。そのため、対象の方は早めに申請してもらった方がいいと思います。そして、松本市で実際に子育てする上でどのような支援があるのか、体感していただきたいと思います。


ちなみに、ファミリーサポート申請の際、注意が必要なのが、印鑑と写真(あるいは免許証などの顔写真付き身分証)が必要なこと。このはんこレス時代に、印鑑がないと申請できない(!?)とのことで、身分証しか持っていなかった私も帰されてしまいました…。
平日日中に子育て世代が市役所に来ることは簡単なことではありません。事前に調べてなかった私も悪いですが、一市民として、早く改善してほしいと意見を伝えました。


このクーポンについてですが、こちらの総合戦略にも、下記のように記載があります。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/uploaded/attachment/21821.pdf
経済的負担の軽減:不妊治療助成や子育てバウチャーの導入により、出産・子育てに関する経済的負担の軽減を図 り、子どもを産み、育てやすい環境づくりを進めます。


この子育てバウチャーに該当するのだと思いますが、できればもっといろいろなことに使えて、金額の量も増えて然るべきだと思います。
今回のクーポンは認可外施設も対象外になっているようです。子育てにかかる費用に、広く使えるようになれば、地域の子育てサービスの充実にもつながるはず。制度の改善を望みます。



子育てをしている当事者の立場から、この地域にとって必要なこと、選ばれる松本となるためにもっと充実させていくべきことを、見つけていきたいと思います。

それでは、今日はここまでです。



クレジットカードによるネット献金にて活動をお支え頂ければ幸いです。
SNSの登録をお願いします。
友だち追加
twitter@aoki1230
Facebook青木たかし
Facebookページ青木 崇
同じカテゴリー(子育て)の記事画像
過去最大の上げ幅。出産一時金42万円が、約50万円に2023年度から引き上げへ!
孤立しやすい無園児家庭に松本ができること【待機児童解消の取り組み】
4月11日合同庁舎。子ども食堂や休校に伴う子どもの食糧支援、食品ロス削減に繋がる「フードドライブ」にご協力ください。
松本市の待機児童、潜在的も含め199人。喫緊の課題に、12月議会の一般質問では、教育無償化を前に更なる対策を求めました
【動画】5月12日(土)10時〜13時、松本駅前東口広場で募金・フードドライブを実施!子ども食堂の食品等を募集します。
子どもの貧困対策シンポジウムに参加し、現状や可能性について勉強してきました。
同じカテゴリー(子育て)の記事
 過去最大の上げ幅。出産一時金42万円が、約50万円に2023年度から引き上げへ! (2022-12-16 00:33)
 孤立しやすい無園児家庭に松本ができること【待機児童解消の取り組み】 (2022-08-17 18:00)
 4月11日合同庁舎。子ども食堂や休校に伴う子どもの食糧支援、食品ロス削減に繋がる「フードドライブ」にご協力ください。 (2020-03-22 12:54)
 松本市の待機児童、潜在的も含め199人。喫緊の課題に、12月議会の一般質問では、教育無償化を前に更なる対策を求めました (2019-03-05 21:15)
 【動画】5月12日(土)10時〜13時、松本駅前東口広場で募金・フードドライブを実施!子ども食堂の食品等を募集します。 (2018-05-10 03:45)
 子どもの貧困対策シンポジウムに参加し、現状や可能性について勉強してきました。 (2018-03-23 23:54)

Posted by 青木たかし at 23:20│Comments(0)子育て
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。