2021年09月24日
県議補選への思いについて
昨日、11月上旬に予定されている県議補欠選挙に挑戦する意向を固めました。市議は辞職するつもりです。
市議としての任期が残り1年半ある中で、前回頂いた票の重みから、今回の決断にあたっては本当に悩みました。
ただ、市議としての6年半の活動を通して、コロナ禍や気象災害、価値観の多様化等の影響を受ける中、地域や職場、学校など、さまざまな場面で困難・課題に直面する声を多くお聞きしてきました。声や想いに寄り添う政治の重要性を改めて感じています。
遠い存在と思われがちな県政ですが、時短要請協力金や困窮する方への生活支援金、防災対策など、暮らしに関わる事業は多くあります。
「住民目線」を第一に、県政をより身近に感じてもらえるようにすること、そして、今よりもっと地域に貢献できるように活動の幅を広げたいと考えています。
今回の挑戦は大きなリスクを抱えることになりますが、こういう社会情勢だからこそ、無投票とせず、県政について議論される選挙の機会が確保されるべきです。
正式な表明については改めて行うつもりです。突然のお知らせとなってしまい申し訳ありませんが、短期決戦の中、やれることをやり抜きたいと思います。(記事は市民タイムスより)



市議としての任期が残り1年半ある中で、前回頂いた票の重みから、今回の決断にあたっては本当に悩みました。
ただ、市議としての6年半の活動を通して、コロナ禍や気象災害、価値観の多様化等の影響を受ける中、地域や職場、学校など、さまざまな場面で困難・課題に直面する声を多くお聞きしてきました。声や想いに寄り添う政治の重要性を改めて感じています。
遠い存在と思われがちな県政ですが、時短要請協力金や困窮する方への生活支援金、防災対策など、暮らしに関わる事業は多くあります。
「住民目線」を第一に、県政をより身近に感じてもらえるようにすること、そして、今よりもっと地域に貢献できるように活動の幅を広げたいと考えています。
今回の挑戦は大きなリスクを抱えることになりますが、こういう社会情勢だからこそ、無投票とせず、県政について議論される選挙の機会が確保されるべきです。
正式な表明については改めて行うつもりです。突然のお知らせとなってしまい申し訳ありませんが、短期決戦の中、やれることをやり抜きたいと思います。(記事は市民タイムスより)



SNSの登録をお願いします。
本郷一彦県議より、4月9日予定の県議選に対して後継指名していただきました。
2023年春の松本・東筑摩郡県議選への出馬意志を固めました。
大きな挑戦でした。ご支援頂いた23,786人の皆さまの声に応えられるよう、次に向かって走り出します。
【投票率向上の呼びかけを!】最後のお願いです。青木たかしに一票を託して下さい!
【選挙中の新聞記事】知名度不足で劣勢です。皆さまのお力を貸して下さい!【情勢調査】
私が県議を目指した理由
2023年春の松本・東筑摩郡県議選への出馬意志を固めました。
大きな挑戦でした。ご支援頂いた23,786人の皆さまの声に応えられるよう、次に向かって走り出します。
【投票率向上の呼びかけを!】最後のお願いです。青木たかしに一票を託して下さい!
【選挙中の新聞記事】知名度不足で劣勢です。皆さまのお力を貸して下さい!【情勢調査】
私が県議を目指した理由
Posted by 青木たかし at 01:12│Comments(0)
│選挙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。