2022年08月19日

町会役員の負担軽減のため、デジタル化や再編の取り組みでできること

こんばんは、前松本市議会議員の青木たかしです。

私は今期、町会で会計を担当しています。以前から、「町会運営の負担軽減」について多く要望を受けることがありました。松本市は比較的町会加入が多い地域と言われていますが、高齢化もあって加入者、なり手不足に恒常的に悩まされています。その大きな要因の一つは、この役員になった際の負担の大きさです。

今の松本市政でも町会の負担軽減は政策の一つとして掲げられています。昨年末、町会役員が各家庭に配布していた「広報まつもと」の配布を取りやめ、デジタル化の一環としてデジタル版広報まつもとを読みやすいように改善し、従来どおり冊子で読みたい人は公民館・スーパー等に設置されたものを読む仕組みとすることで、役員の負担軽減と紙使用削減を図ろうとする案が議会に出されています。

私はこの時、すでに議員を辞職していましたが、議会からは従来どおり紙で読みたい人への配慮を求める声があったようで、全面施行とはなりませんでしたが、各町会で意思統一が図られて希望があれば、上記の仕組みに変えることができます。ただ、町会に意思決定を委ねられても、異論がある中での責任ある判断をそこではしにくいというのが現実です。今はスマホやLINEなどのコミュニケーションが普及しているので、デジタル化による改善はあらゆる点でできるはずです。

私も昨年度、育成会長を務めた際、ライングループを作って意思共有をしたことで、役員の皆さんの負担をかなり抑えることができました。行政として、さらなる町会の負担軽減の取り組みが進むことを望みます。



今、私の町会で課題になっているのは、単位町会を構成する班ごとの人数や年齢構成にばらつきがあり、役員負担の不公平が生じていること。この問題について、松原地区のある町会では、4年前にすでに班の構成について見直しを図った経過があり、そのときのアドバイザーで関わられた方から、経過や内容についてお話をお聞きしました。

まずは町会に対してアンケートを取り、班の再編成について住民の意向確認&意識醸成。
検討委員会を組織して、週1で会議を重ねたといいます。まずは重点地域を定めて、その再編から取り組んだとのことでした。
規約変更も必要なため、総会にかけながら、2年の歳月をかけて取り組まれたとのことで、町会のためのご尽力された検討委員の皆さまには頭が下がる思いです。


松原にある喫茶アルプにて打ち合わせ。中学生の時から行っている、とても雰囲気の良いカフェです。

この取り組みは全市的な町会運営の改善にも活かせるものだと思います。私も今年から2年間三役を務めることとなるので、この機会に町会や地域づくりについて、足元から改善に取り組めればと思っています。

それでは、また明日。  


Posted by 青木たかし at 19:00Comments(0)高齢者・障害者福祉地域づくり

2021年10月20日

【市議を辞職】松本市における3回目コロナワクチン接種の進め方が示されました。

こんにちは、松本市議会議員の青木崇です。



本日、市議として辞職届を提出しました。



最後の厚生委員協議会があったため、その内容について報告したいと思います。
厚労省では、新型コロナの感染拡大を抑制するため、3回目のワクチン接種を進める見解が示されました。
10月31日までの松本市民の接種率は、85%強の見込みで、これで接種会場は一旦閉鎖されます。11月以降にも1回目を希望されている方は、市立病院と協立病院で指定された曜日で1回目接種からできるようになっています。

既に2回接種を完了した方については、約8ヶ月以上経過した全市民を対象に、追加接種を1回行えるように示されており、3回目は早ければ12月からスタートします。まだ、使用するワクチンをどれにするかは未定です。

松本市では、令和3年12月から翌年7月頃まで、医療機関や集団会場での接種を併用した体制を構築していきます。

内容については、下記の画像をご覧ください。今年7月に45,000人が接種をしたため、8ヶ月後となる令和4年3月がピークとなります。そのタイミングに合わせて、集団接種会場も設置して、巡回接種も実施する予定となっています。



今回は前回の反省を踏まえて予約が混乱しないように、3分割に分けて接種券を発送します。

また、歯周疾患検診、骨粗しょう症検診、肝炎ウイルス検診、がん検診等を個人が一元的に確認できるシステムを整備することも示されました。
これにより、マイナンバーを活用して、市民による検診データへのアクセスや転居時の市町村間のデータ引き継ぎが可能となります。
また、本人同意の上で、検診データを活用した民間事業者、医療機関のサービスを受けることもできるようになります。  


Posted by 青木たかし at 15:08Comments(0)活動報告高齢者・障害者福祉

2020年07月31日

点字ブロックをQRコードのように読み取って音声案内!AIを活用した目の見えない方のための実証実験。

こんばんは、松本市議会議員の青木たかしです。

動画に字幕と、イラスト等を追加してみました!またコメントで感想をお聞かせください!




  


Posted by 青木たかし at 18:14Comments(0)高齢者・障害者福祉

2020年06月30日

目の見えない人にとって、松本駅前はどう感じるのか?共生社会を目指して。

こんばんは、松本市議会議員の青木たかしです。

今日は松本駅から松本城まで、目隠しをして歩く、目が見えない体験をしたときのことについてです。視覚障害の方、車椅子利用の方と本日意見交換を行いました。松本のまちが共生社会を実現して、いろいろな人が行き交う町になるよう取り組んでいきたいと思います。


これは新しいYouTubeチャンネルのアイコンです!  

Posted by 青木たかし at 01:00Comments(0)高齢者・障害者福祉

2019年04月29日

どんな障がいがあるのかを知るきっかけとする、あいサポーター研修を受講。県民の13人に1人が何らかの障がいを抱える

こんばんは、最年少松本市議の青木たかしです。

世間はゴールデンウィークですが、選挙後の片付けや事務作業等に追われながら、この10日間は終えることになりそうです。

10連休で松本城周辺も人が多く出ていましたが、私は今日、市民活動サポートセンターで「あいサポーター研修」というものを受講してきました。

https://www.facebook.com/events/427366451425431/?active_tab=about

あいサポーターが実践・普及する「あいサポート運動」というものは、さまざまな種類のある障がいについて理解するきっかけを作り、ちょっとした手助けへの実践につなげようとする運動です。
平成21年に鳥取県でスタートして、長野県は平成25年にスタート。全国に41万人サポーターがいますが、県内には55,000人の研修を受けたサポーターがいるとのこと。

長野県内には、平成30年時点で157,417人の障がい者がいて、県民206万5,873人という総数を考えると、県民の約13人に1人が何らかの障がいを抱えているということになります。(複数の障がいは考慮せず)

社会の中で、障がい者を憐れみの相手としてみるのではなく、一緒に生きる者であることを理解し、出来る範囲での手助けをしていくことを、あいサポーターは目指していきます。
そのためには、まず、多様な障害の特性や、当人が困っていること、そして、必要な配慮を知ることが必要です。



障がい特性を記した冊子


中には各特性や対応が書かれています。

手助けの例として、

・点字ブロックの上に自転車がおかれていたら、動かす

・ホテルのバイキング料理などを取りづらそうであれば声をかけてみる

・凸凹した道路で車椅子をこぎづらそうであったら声をかけてみる

といったことがありますが、これをいざというときに、勇気を出してできるようにするため、まずは理解から始めようという動きだと言います。


途中はビデオを見ながらの講習になります。

研修を受けると、あいサポートバッジをもらうことができ、個人だけでなく、企業・団体でも登録可能です。あいサポート研修は、各地区、学校、職場で講習を行うもので、講師の柿本さんからは「この運動を広げながら、まずは障がいへの理解という入り口を、多くの人に共有してもらいたい」ということでした。もし、ご関心あれば、ぜひ問い合わせをしていただき、講習会を開催するなどしてこの運動を広めて頂ければ幸いです。


ご自身の体験談を交えて、この運動の必要性をお話し頂きました。





こちらのヘルプマーク運動や、障がいのある方の選挙権の行使の問題についても発信してきましたが、議会でも取り上げながら、共生社会に少しでも近付いていけるよう、私も活動を続けていきたいと思います。

それでは、また明日。  


Posted by 青木たかし at 20:47Comments(0)高齢者・障害者福祉

2019年04月15日

視覚障がい者にとって、選挙公報は「ない」のと同じ。「聞こえない」選挙公報を、文字に起こします。(自分のみ)

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

今日で、選挙戦2日目が終了しました。



街宣車に乗って、みなさまのもとへ政策を訴えさせていただいています。


今日は街頭演説を精力的に取り組みました



今日、街宣中に、耳の聞こえない方とお会いする機会がありました。手話で「ありがとう」と伝えられたときに気付いたのですが、少しだけ手話で会話することができ、ライオンズクラブで覚えた手話がついに役に立ちました!入ってて良かった!


昨日の出陣式のようす

さて、選挙公報もすでに配布されたようですが、目が見えない方にとっては、選挙公報はないも同然であることは、こちらの記事に書いたとおりです。




時間的に、自分の分しか対応できませんが、選挙公報の内容をこちらの記事で文字起こしをしておきたいと思います。


以下、選挙公報文面

青木たかし 無所属 29歳
平成生まれ29歳 最年少松本市議
令和時代に、東京以上に「選ばれる松本」へ!

1,待機児童をなくし、若者が帰りたい地域にします
嘱託保育士の給与増・正規採用増を実現、若者実態調査を実現(1期目)。民間の力も活かして、まずは保育の量を確保します。
2,松本城お堀の泥除去、外堀復元を目指します
用地取得や要望活動を進めるとともに、復元に向けた寄附募集の動き等を進めます。
3,道路整備・公共交通拡充し、渋滞緩和を目指します
学生・高齢者も安心できる道路・公共交通網を整備します。ICT・AI活用等、渋滞対策を研究します。
4,次世代にツケを残さない、二元代表の議論する議会へ
新庁舎建て替え候補地、四賀運動広場改修事業等を議会で議論(1期目)。追認機関とならない是々非々の姿勢で、行財政改革に取り組みます。

詳細は公式ホームページをご覧ください
青木たかしで検索。ブログ累計16万アクセス!

街頭演説会
4月20日土曜日 11:30
会場:松本駅東口広場

プロフィール
平成元年12月30日 松本市岡田生まれ 松原在住
本郷幼稚園卒 岡田小学校を転校し、明善小・中学校卒 松本深志高校60回卒 公立高崎経済大学在学中に衆議院議員公設秘書へ
平成27年に「県内初の平成生まれ議員」として初当選

所属・役職
松本青年会議所・松本中央ライオンズクラブ・松本法人会・保護司

以上。

2日間街宣車に乗って肌身で感じているのが、感触の善し悪しよりも、そもそも選挙・政治に無関心な人が多いということです。前回よりも投票率がさらに低下することが大変心配されます。期日前投票については、こちらの記事を改めてご覧頂き、ぜひ皆様で共有して頂きながら、投票率低下を食い止められるよう、ご協力頂ければ幸いです。



それでは、明日も頑張ります!  


Posted by 青木たかし at 23:00Comments(0)高齢者・障害者福祉選挙

2017年11月26日

市立病院建て替えは、平成34年10月開院を目指す。緩和ケア病棟新設と、病室の個室化へ。

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

松本市では、菅谷市政4期目の公約「次世代のためのハード整備」として、松本市役所、市立博物館、市立病院の建て替えが進められています。

そのうち、博物館と病院については議会として特別委員会を設置して、現在建て替え方針について協議をしている段階です。

市立病院は平成34年10月に開院を目指していますが、14日に基本計画の骨子案が特別委員会に出されました。


11月15日付市民タイムスより


1,新しい市立病院の特徴は?

・松本医療圏の基幹病院の一つとして、西部地域を中心に急性期・回復期医療を担う

・2025年以降も公立病院として持続可能な施設とし、215床以内の病床とする

・終末期のがん患者の苦痛を和らげる緩和ケア病棟を新設

・人間ドック等の健診を行える「健康管理センター」の新設

・感染対策とプライバシー保護のため、病室は個室化し、差額ベット代を取らない

・医療相談室を集約した患者サポートセンターの設置

・患者への案内や説明が一箇所でできる総合窓口の設置

全27診療科は社会情勢に応じて随時見直していく


2,建設候補地は工場跡地のため、現在土壌汚染の調査中

宮地エンジニアリング松本工場跡地を建設候補地としていますが、工場跡地という性格上、化学物質による土壌汚染の可能性があります。



そこで、現在宮地エンジニアリング側が費用を出して土壌調査を実施しています。

この結果は、本年度末までに出されるとのことで、土壌汚染がない状態で、市は取得をする予定です。

ところで、この用地は56,200㎡の敷地があり、これを一括取得するとされていますが、病院用としては3万㎡で足りるため、残りは市長部局が別の事業で使うこととされています。

まだその用途が決まっていないということで、今後特別委員会ではその用途について議論されていくことになります。

質疑の中では、国道の渋滞対策や上高地線の駅を病院近くに移動することについて質問がありましたが、今後検討していくとされていますので、また詳細については報告していきたいと思います。

それでは、また明日。



SNSの登録をお願いします。
友だち追加

twitter@aoki1230

Facebook青木たかし

Facebookページ青木 崇
  


Posted by 青木たかし at 18:09Comments(0)議会報告高齢者・障害者福祉

2017年10月25日

中信松本病院の跡地はどうなる?寿台東口のバス停にはベンチが設置される?南部地域の町会長会に参加。

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

今日は南部ブロックの連合町会長が一同に会して、地域課題について語り合う町会長会がありました。

参加町会は、松原、中山、内田、寿台、寿、芳川地区。


これだけの町会が集まると、人数も多いですね!


今回、南部ブロックの地域課題を共有したいという思いから、傍聴を申し出て後ろに座らせていただくことが出来ました。

この会議で出されたテーマは主に2つありました。


1,中信松本病院の跡地をどう活用するのか。

まず、病院跡地についてですが、寿豊丘にある中信病院は、村井にある松本病院に統合されることとなっており、本格的に使用開始となるのは平成30年5月からとされています。

その跡地を何に活用するかといったことが地元住民の関心事となっています。


松本医療センターによると、

・介護老人保健施設からいくつか話があったが、現時点で売却先は未定

介護施設としては広大過ぎる敷地と、新旧の建物が混在していることがまとまらない要因となっている

・売却先を引き続き探している



市の担当課によると、

・7月に施設を職員で住宅課、医務課、政策課で建物の見学

一つの施設で利用するには広大過ぎる

複合型で借りたいところがあるか、介護福祉関係を中心に声をかけることもしている

市が直接運営するのではなく、外郭団体に活用してもらう


今後周辺地区では高齢化が加速度的に進んでいくことが予想されていますが、福祉施設関係として活用される見込みのようです。今後、市で主導して地域の実情に即した施設として活用されることを求める声が出されていました。



2,寿台東口のバス停の利用環境整備をしてほしい。


寿台東口は、路線バスの中では、市内でも上位クラスの乗降客数となっています。ここにはベンチがなく、歩道も狭いため、その改善を求める内容でしたが、現在、ベンチ設置に向けて敷地所有者の方と調整中で、デリシア側のバス停では、ベンチを設置できるように具体的に協議をされているということでした。

この他に、町会長からは南部からやまびこ道路で市街地に行くと、イオンモールの渋滞に巻き込まれ、コモ庄内あたりから、時間帯によって1時間以上かかるので改善を求める声も出されました。



日中に免許返納や郊外における交通環境整備について、市民の方ともお話をさせていただきましたが、今後もこの点についてはより改善されていくように議会で取り組んで行くつもりです。ご意見を是非お寄せいただければ幸いです。

それでは、明日は長野市議補選に行ってきます!



SNSの登録をお願いします。
友だち追加

twitter@aoki1230

Facebook青木たかし

Facebookページ青木 崇

  


Posted by 青木たかし at 20:24Comments(0)高齢者・障害者福祉

2017年07月17日

高齢者が参加してみたい事業は?介護する側が困っていることは?松本市における高齢者と介護者のニーズ調査結果。

こんにちは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

第7期介護保険事業計画の策定に向けた資料として、松本市では要介護認定を受けた高齢者と、受けていない元気な高齢者を対象としたアンケート調査を実施しました。


先日の教育民生委員会で報告された調査資料

総じて、介護を受ける場合は住み慣れた自宅を希望する方が多く、在宅サービスの充実を希望しているということが改めて明らかとなったということでした。

また、認知症について不安に思っている声も多く、ここの対策に注力しなければならないということも再確認できたとのこと。

具体的に、本市の高齢者の方においてどんな実態があるのかをここでまとめてみたいと思います。




・施設や高齢者向けの住まいへの入所・入居は希望するが20%、希望しないが54%。

・介護を受けるなら、在宅希望が43%、自宅以外希望が13%、今はわからないが40%。

自宅で暮らし続けるためにあってほしい支援
必要な時にショートステイが利用できる 58%
自宅に医師が訪問して診療してくれる 44%
通院時に送迎サービスが受けられる 43%
介護をしてくれる家族がいる 39%

・施設入所が必要になったら、小規模で家庭的な雰囲気の個室の施設を希望する方が多い

・老人クラブや地域の会など、半数以上の多くの方が参加できていない。要介護認定者も、半数が趣味や生きがいがないと答えており、社会と交流を持つことなく生活をしている実態がある

・要介護認定者が地域の人に手伝ってほしいことは、雪かきや災害時、急病など手助けなど。一方、地域の人が手伝えることも同じ内容であり、両者を結ぶ仕組みづくりが必要。

・施設整備よりも、在宅サービスの充実を望む声が多い。

外出を控えている理由は、6割以上が足腰の痛み、3割が病気やトイレの心配、他にも交通手段がないことが挙げられています。

・8割近くの方が月に1回以上通院している。

・介護する側の4割近くが就労し、無職もほぼ4割となっている。

介護する上で困っていること
精神的なストレスが溜まっている 32%
日中、家をあけるのが不安 28%
腰痛や肩こりなど、身体的に辛い 21%
自分の自由時間がもてない 20%
現在の状況を理解してもらえない 20%
本人の言動が理解できないことがある 19%
先々のことを考える余裕がない 18%
経済的につらいと感じたことがある 15%


・利用している在宅サービスは通所介護(デイサービス)が半数以上でもっとも多く、定員が少ない地域密着型サービスは在宅サービスの中では利用率が低い。

・介護が必要となった理由
高齢による衰弱 31%
骨折・転倒 23%
認知症 22%

・元気な高齢者のうち、介護予防に意識して取り組んでいるのは4割、興味はあるが取り組み方がわからない、あるいはきっかけがあれば取り組みたい方が26%いる

・元気な高齢者のうち、今後参加してみたい介護予防事業
ストレッチなど、運動機能向上のための教室 44%
認知症予防の趣味やゲームを行う教室 25%
栄養バランス良く、美味しく食べるための料理教室 18%
家に閉じこもらないためのゲームや会食 15%
特に参加したくない 34%




以上が結果の概要です。

在宅で暮らせるための支援やサービスを、行政と民間でいかに充実していくか。介護状態にならないように意識している人は多いため、そのニーズにどれだけこたえられるか。介護状態の原因をいかに防ぐことができるか。介護する側の支援・サポートを、行政と民間でどのようにしていけるか。

行政だけでは解消できないニーズもあり、その隙間を地域団体やNPO法人、市民団体やビジネス手法で解決していくことが求められています。

本調査をもとに計画を策定することとなりますが、現在進められている地域包括ケアシステムの構築や、高齢者や介護者のニーズをもとにした活動・ビジネスにも活かせそうな内容です。

議会でも本市の高齢者支援・介護予防事業と、介護をする側のサポートをどれだけ充実していけるか、考えていきたいと思います。

それではまた明日。




SNSの登録をお願いします。
友だち追加

twitter@aoki1230

Facebook青木たかし

Facebookページ青木 崇
  


Posted by 青木たかし at 17:18Comments(0)高齢者・障害者福祉

2017年07月13日

市営の老人デイサービスセンターを民営化し、公共施設の維持管理・改修費を削減へ。

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。

7月10日の教育民生委員会では、市営の老人デイサービスセンターを更に民営化していく案が協議されました。


7月11日付の市民タイムスより

これによって、公共施設の維持管理・改修費用等を削減することができるようになります。



現在市にはデイサービスセンターが103施設あり、そのうち12%の13施設が市営、残りは民間が運営しています。

これら市営施設の平均利用率は70%と民間事業者と同水準です。

この13施設のうち、今回民営化が実施されるのは城山、蟻ヶ崎の2施設

民営化をすることができれば、今後発生する老朽化にともなう改修費用について、市の負担が軽減されることとなります。

議論の中では、「民間に任せた場合、改修費が負担とならないか」といった質疑が出ましたが、これまでは各施設の運営収支で黒字が出た場合、その半額を市に納付し、その積立で施設改修をしていたそうで、その半額納付がなくなること、また、民間では自主財源で維持管理を行っていることが示されました。



また、この2施設は民間に無償貸付されることとされましたが、これを有償とすると、建設時に使用した補助金の一部を返還しなければならないことから、市の支出を増やさないために無償貸付としたようです。

さらに、なぜ13施設のうちこの2つかというと、残り9施設は福祉ひろばや公民館と併設されていて、デイサービス機能だけ分離することが難しいことと、合併地区で利用率が50%程度と低く、民間の参入が難しいことが原因。

この公民館と併設されている施設は6つあるのですが、これらをどのように民営化していくか、今後の検討課題とされました。



民間が既に8割を占めており、今後の需要も見込まれることから、市が税金を投入してサービスを提供するより、なるべく民間に経営してもらうことが市税を節約する上でも望ましいことから、本協議については了承とさせていただきました。

今後は、蟻ヶ崎と城山の施設について、指定管理者制度を本年度で取りやめ、来年からは公募で選定した民間事業者が運営することとなります。

今回課題とされましたが、引き続き、公民館併設の市営デイサービスセンターについて、どのようなあり方にしていけばよいか研究していきたいと思います。

それではまた明日。



SNSの登録をお願いします。
友だち追加

twitter@aoki1230

Facebook青木たかし

Facebookページ青木 崇
  


Posted by 青木たかし at 22:58Comments(0)議会報告高齢者・障害者福祉