2017年04月12日

災害時、緊急放送が聞こえるか確かめるには?

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。


先日、私の住んでいる松原町会の総会がありました。


そこで、ある住民の方から「地震が起きた時に、自宅で緊急放送が聞こえるのか心配だ」という意見が出されました。


今回は松本市で災害が起きた際の情報収集の方法についてまとめてみたいと思います。



1,スピーカーによる緊急放送


まず、松本市で放送を流しているスピーカーには次の2種類があります。


①町内放送
 管理者は各町会。地区行事の案内等を放送する。


②防災無線
 管理者は松本市。行方不明者情報、毎日17時半のチャイム、防災訓練の緊急放送、災害時の緊急放送を流す。


つまり、災害時に自宅で放送が聞こえるか確かめるには、市の防災無線(行方不明者情報、チャイム、防災訓練の緊急放送)が聞こえるかを確認することになります。


次に、この防災無線には、次の2種類の音量設定があります。


①行方不明者情報、毎日17時半のチャイム → 通常音量


②災害時の緊急放送、3月のシェイクアウト訓練、9月の防災訓練 →最大音量


そこで、行方不明者情報やチャイムが聞き取れなくても、年2回の防災訓練の放送が聞き取れれば大丈夫ということになります。次の防災訓練の放送を意識してみて下さい。


2,放送が聞こえない原因

放送が聞こえない原因として、

1,スピーカーの向きが自宅方向からずれている。

2,複数のスピーカーから出た音が重なって内容を聞き取れない。

の2点が主に挙げられます。


これらは向きの調整や時差放送等、対策方法もあるようですので、防災訓練の放送でも聞き取れないということであれば、松本市にお問い合わせいただくか、私にご連絡頂いても大丈夫です。


しかし、例えば強い雨の日などは聞こえなくなってしまうこともあるため、防災無線だけに頼らず、他の情報収集手段を確保しておくことが重要です。


3,その他の情報収集方法

テレビ・ラジオ・松本市公式ツイッターなどがありますが、松本市では事前登録をしておくことで災害時、電子メールで情報が送信される「松本安心ネット」というものも用意されています。

松本安心ネット
http://anshin.city.matsumoto.nagano.jp

今回は情報収集の方法についてまとめてみましたが、今後も地震に備えた情報を更新していきたいと思います。


タグ :防災地震

クレジットカードによるネット献金にて活動をお支え頂ければ幸いです。
SNSの登録をお願いします。
友だち追加
twitter@aoki1230
Facebook青木たかし
Facebookページ青木 崇
同じカテゴリー(防災)の記事画像
7月10日(金)夜から12日(日)まで大雨注意報の予報。今のうちにハザードマップの確認を!
災害時にひとりでも多くの命を救うため、配慮が必要な人を掲載した名簿を統合。妊産婦・外国籍の方等は申請が必要です。
個人・事業主が松本市で使える新型コロナ対策の支援メニューを網羅的にまとめました。
デマ・風評被害や児童館、市職員休暇制度などについて。3月4日更新のコロナ対策情報。
松本管内の新型コロナウイルス感染者、2人目以降は検査中。松本市の子ども・経済対策の現状
佐久市で避難ルートやハザードマップの周知、防災無線の情報伝達についての課題をお聞きしてきました。
同じカテゴリー(防災)の記事
 7月10日(金)夜から12日(日)まで大雨注意報の予報。今のうちにハザードマップの確認を! (2020-07-10 20:40)
 災害時にひとりでも多くの命を救うため、配慮が必要な人を掲載した名簿を統合。妊産婦・外国籍の方等は申請が必要です。 (2020-05-18 00:50)
 個人・事業主が松本市で使える新型コロナ対策の支援メニューを網羅的にまとめました。 (2020-05-14 23:36)
 デマ・風評被害や児童館、市職員休暇制度などについて。3月4日更新のコロナ対策情報。 (2020-03-04 23:29)
 松本管内の新型コロナウイルス感染者、2人目以降は検査中。松本市の子ども・経済対策の現状 (2020-03-03 23:30)
 佐久市で避難ルートやハザードマップの周知、防災無線の情報伝達についての課題をお聞きしてきました。 (2019-10-18 01:14)

Posted by 青木たかし at 20:55│Comments(0)防災地震
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。