2017年10月19日
期日前投票は、20時まで開いている松本駅の投票所が便利!投票所入場券を持っていなくても投票することが出来ます。
こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。
22日(日)の衆院選投票日まであと3日。当日、私は地域の運動会等で1日動けなさそうなので、今日、期日前投票に行ってきました。

松本市民の方は、松本駅の自由通路で期日前投票をすることができます。時間は8:30〜20:00。投票所入場券があればもちろんいいですが、持っていなくてもデータを検索し、投票させてもらえます。手ぶらで投票することができるので、通りがかったらぜひ投票を済ませてしまいましょう。

松本駅自由通路期日前投票所

期日前投票所横には選挙公報が置かれているので、ここで調べてから投票をすることができます。
中に入ると、期日前投票所に設置されている「宣誓書兼請求書」という用紙に記入するように案内されます。記入後、係の方の指示に従えば、すぐに投票することが可能です。比例票の書き方はこちらの記事をご覧ください。
投票先を選ぶ際には、ぜひこちらの動画も参考にしていただければ!
人通りも多く、非常に便利な松本駅投票所ですが、ここは22日の投票日には投票所として使えません。過去の私の一般質問で、「松本駅で投票日にも投票できるようにすることは投票率向上に有効」と選挙管理委員会から答弁をもらっているので、今後改めて取り上げて行きたいと考えています。詳しくはこちらの記事を御覧ください。
ここの松本駅自由通路の他、松本市役所東庁舎、合同庁舎、なんぷくぷらざなどの場所でも期日前投票ができますので、都合の良い場所をご利用下さい。

次の選挙は来年8月の長野県知事選になります。そして、その次は、再来年4月にある長野県議選・松本市議選!
それでは、また明日。
■
SNSの登録をお願いします。

twitter@aoki1230
Facebook青木たかし
Facebookページ青木 崇
22日(日)の衆院選投票日まであと3日。当日、私は地域の運動会等で1日動けなさそうなので、今日、期日前投票に行ってきました。

松本市民の方は、松本駅の自由通路で期日前投票をすることができます。時間は8:30〜20:00。投票所入場券があればもちろんいいですが、持っていなくてもデータを検索し、投票させてもらえます。手ぶらで投票することができるので、通りがかったらぜひ投票を済ませてしまいましょう。

松本駅自由通路期日前投票所

期日前投票所横には選挙公報が置かれているので、ここで調べてから投票をすることができます。
中に入ると、期日前投票所に設置されている「宣誓書兼請求書」という用紙に記入するように案内されます。記入後、係の方の指示に従えば、すぐに投票することが可能です。比例票の書き方はこちらの記事をご覧ください。
投票先を選ぶ際には、ぜひこちらの動画も参考にしていただければ!
人通りも多く、非常に便利な松本駅投票所ですが、ここは22日の投票日には投票所として使えません。過去の私の一般質問で、「松本駅で投票日にも投票できるようにすることは投票率向上に有効」と選挙管理委員会から答弁をもらっているので、今後改めて取り上げて行きたいと考えています。詳しくはこちらの記事を御覧ください。
2017/05/05
ここの松本駅自由通路の他、松本市役所東庁舎、合同庁舎、なんぷくぷらざなどの場所でも期日前投票ができますので、都合の良い場所をご利用下さい。

次の選挙は来年8月の長野県知事選になります。そして、その次は、再来年4月にある長野県議選・松本市議選!
それでは、また明日。
■
SNSの登録をお願いします。

twitter@aoki1230
Facebook青木たかし
Facebookページ青木 崇
SNSの登録をお願いします。
本郷一彦県議より、4月9日予定の県議選に対して後継指名していただきました。
2023年春の松本・東筑摩郡県議選への出馬意志を固めました。
大きな挑戦でした。ご支援頂いた23,786人の皆さまの声に応えられるよう、次に向かって走り出します。
【投票率向上の呼びかけを!】最後のお願いです。青木たかしに一票を託して下さい!
【選挙中の新聞記事】知名度不足で劣勢です。皆さまのお力を貸して下さい!【情勢調査】
私が県議を目指した理由
2023年春の松本・東筑摩郡県議選への出馬意志を固めました。
大きな挑戦でした。ご支援頂いた23,786人の皆さまの声に応えられるよう、次に向かって走り出します。
【投票率向上の呼びかけを!】最後のお願いです。青木たかしに一票を託して下さい!
【選挙中の新聞記事】知名度不足で劣勢です。皆さまのお力を貸して下さい!【情勢調査】
私が県議を目指した理由
Posted by 青木たかし at 22:58│Comments(0)
│選挙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。